default logo

大澤寛のタンゴ訳詞集

ホーム フォーラム 資料掲示板 大澤寛のタンゴ訳詞集

  • このトピックには408件の返信、1人の参加者があり、最後に匿名により5年、 10ヶ月前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 406 - 409件目 (全409件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 匿名
    無効

    「Ya no cantas, chingolo」(もう歌わないなあ チンゴロ)
    Letra : Edmundo Bianchi (1880-1965)                
    Música : Antonio Scatasso (1886-1958)

    大草原にはその昔
    小さな歌う鳥がいた
    大草原の草の上
    歌の調子をとっていた
    心が泣いているような
    とても悲しい歌だった
    大草原に鉄道が
    敷かれて小鳥は怖がった
    かけがえのないその歌は
    聞こえることが無くなった
    可愛い哀れなあの小鳥
    何処で死ぬのかあの小鳥

    もう歌わないなあ チンゴロよ
    何処で暮しているんだい?
    何処かで 一人ぼっちで お前の歌を
    泣いて歌っているんだろう
    田舎風の小さなギター
    流しの歌い手みたいな小鳥
    古い昔の伝統(ならわし)を全部(みな)持って
    去(い)ってしまったなあ

    流しの歌い手 チンゴロは
    大きなオンブーの木にとまり
    昔はお前の唄もまた
    天(そら)まで昇っていったもの
    夜になったら南十字が
    神々しく輝くあの天(そら)へ
    今はもう歌は止み
    小鳥も流しの歌い手も
    心のこもったその声を
    遠くへ隠しに去(い)っちゃった
    大草原は今はもう
    ジャズとアメ公とフォードの車に
    踏みにじられているからさ

    もう歌わないなあ チンゴロよ
    何処で暮しているんだい?
    何処かで 一人ぼっちで
    小さな声で泣いてるんだろう
    田舎風の小さなギター
    淋しい声
    チンゴロ お前が去(い)ってしまってから
    誰も歌えなくなったよ

    邦訳:大澤 寛

    匿名
    無効

    「Yira, yira」(ジーラ、ジーラ)                       
    Letra y música : Enrique Santos Discépolo (1901-51)
    運命が 女と同じように
    裏切りを重ねて
    お前の願いを 拒絶(はね)つける時
    お前が 全くの素寒貧になって
    行くあても無く 
    打ちひしがれている時
    お前が神を信じる気も無くし
    陽に当たり干からびて行く
    昨日のマテ茶の葉も無い時
    お前が 食べ物のための
    金を稼ごうとして
    あちこち歩き回る時
    見向きもしてくれない
    世間の冷たさが判るだろう

    全部嘘ばかりで 
    愛などは無いのが判るだろう
    世間は気にも掛けないのだから
    ジーラ ジーラ
    堕落(おち)た暮らしで身体を壊し
    悩みで 心を蝕まれても
    決して助けを求めるなよ
    差し伸べてくれる手も 施しも

    お前が 優しい胸に抱かれて死にたくて
    どんなに玄関のベルを押しても
    誰も答えてくれない時
    お前が働き廻った後で
    俺と同じように 一文無しになった時
    お前が手放そうとしている衣装を
    誰かがお前の傍で試し着するのを見る時
    お前は思い出すだろう
    昔 疲れて 聞いて貰えない叫び声をあげた
    この馬鹿な男のことを                    邦訳:大澤 寛
    Yira : (ル)prostituta
    Vía : (ル)pobreza, miseria estar en la vía = hallarse sin dinero, sin recursos
    Grela : mujer // mujer joven o de no mucha edad // mina=mujer, en general // mujer que es pareja de un hombre // querida

    Fayar : fallar=no cumplir con una obligación que se había contraído // faltar a la amistad, lealtad o fidelidad // traicionar // equivocarse

    Largarse : (l.p.)entregar algo a la fuerza // rechazar // confesar, revelar lo que se sabe, despedir, cesantear // dejar de hacer algo que se hacía
    (ス)ほぼ同じ用法 1.くれてやる、2.殴る、一発喰らわせる 
    3.厄介なことを押しつける 4.解雇する・首にする 
    5.追い出す
    Largar parado : (ル)=largar duro = negarse al pedido de alguien
    Rajar : irse, escapar, huir, fugar // expulsar, echar, despedir, cesantear
    Tamango : abarca = 昔風の革製のサンダル、zapato ordinario, rústico // zapato en general
    Morfar : = manyar : comer // padecer, aguantar // ser victima de una estafa o un
    cuento
    Vida : (l.p.) 定冠詞 la に先行されるとき la mala vida = vida airada, viciosa, delictuosa, prostituida // dedicarse una mujer a la mala vida // poner a una mujer en la vida = obligar a una mujer a prostituirse
    Pila : mucho, un montón de cosas
    Cinchar : この場合はtrabajar mucho
    Tirado/a : (l.p.) pobre, sin recursos, sin medios, abandonado a su suerte
    Manyar : 1.comer, alientarse 2.conocer, comprender una cosa 3.conocer bien a alguien
    Ropa = esparo(ル)= aspamento (l.p.) : exageración afectada de un sentimiento o un estado de ánimo // = espamento : deformación del español aspaviento(大げさな身振り)

    匿名
    無効

    「Yo no sé qué ma han hecho tus ojos」(君の瞳に魅せられて)
    Letra y música : Francisco Canaro (1888-1964)
    (「君の瞳に魅せられて」というのも先人によるタイトルの名訳のひとつ)

    判らない 私の思いは愛なのか
    判らない 激情なのだろうか
    判るのは お前に会えないと
    私の心が悲しみに包まれることだけ
    判らない 見つめられると焦がれ死にしたくなる
    お前の瞳(め)は 私に何をしたのだろうか
    判らない 唇付けで悩みを忘れさせてくれる
    お前の唇は 私に何をしたのだろうか

    お前の瞳は私には 私が抱く恋心を
    照らしてくれる幻の光
    お前の瞳は 優しさと愛を浮かび上がらせる輝き
    お前の瞳は素晴らしい 私を傍に捉えて離さない
    お前の瞳は私には 愛する時は狂ったように愛する心を
    正しく映し出す鏡のようだ
    お前の瞳は私には 私がたどる道を照らす灯り
    私を 希望と栄光の小道へ間違いなく導いてくれる
    何故なら お前の瞳は私の愛なのだから

    判らない お前の瞳を思って眠らない夜がどれほどあったか
    だけど或る夜眠りについて お前の瞳とともにいる夢を見た
    判らない その輝きで私を魔法にかける
    お前の瞳が 私に何をしたのだろうか
    判るのは 愛の炎に包まれたお前の姿を
    私が心に抱いていることだけ

    邦訳:大澤 寛

    匿名
    無効

    「Yuyo verde」(夏草)
    Letra : Homero Expósito (1918-87)                 
    Música : Domingo Federico (1916-2000)

    横町 横町
    遠くの 遠くの
    私たちは一緒に宛ても無く歩き出そうとしていた*1
    夏のあの空の下
    空しく夢を見ながら
    街灯がひとつ 大きな扉がひとつ
    タンゴの歌(う)詩(た)にあるような
    二人は一緒に彷徨(さまよ)っていた
    過ぎ去った夏のあの空の下
         *1 ir perdido = ir a la deriva, ir sin destino fijo = 宛ても無く   de la mano = 手を繋いで

    泣かせてくれ 激しく
    古い別れの涙とともに
    あの横町が尽きる所に
    免罪*2のあの夏草*3が生えた           
    泣かせてくれ お前を思い出させてくれ
    お前の編んだ髪が私を扉に結わえつける
    お前の国からは もう誰も戻って来ない
    免罪の夏草があっても
    *2 perdón (カトリック)贖罪・免罪
    *3 yuyo verde “yuyo” は一般的に“雑草”だが、ここではyuyo verde 全体で“夏草”として置く

    何処に居る? 何処に居るのだ?
    お前は何処へ行ったのだ?
    何処にあるのだ? 私の塒に残された羽は
    生きて来たことの思いは そしてあの愛は
    街灯がひとつ 大きな扉がひとつ
    タンゴの歌(う)詩(た)にあるような
    そして私の両手と 
    過ぎ去った夏のあの空との間に流れる
    この涙
                            邦訳:大澤 寛

4件の投稿を表示中 - 406 - 409件目 (全409件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。