ホーム › フォーラム › 資料掲示板 › 大澤寛のタンゴ訳詞集 › 返信先: 大澤寛のタンゴ訳詞集
「Chiqué (1)」(気取り屋)
Letra y música : Ricardo Luis Brignolo (1892-1954)
(Ricardo C. De Leónというペンネームで発表したもの)
俺はもう気分が悪くなりそうだ
そんなお前を見ていると
とてつもなく*1着飾っている
それにあの馬鹿な男を見ていると
金*2は沢山あってお前を買った男
お前を傍に置いておきたくて
あいつには判らんだろうなあ
明日にでもお前が逃げ出して
古い我が家に戻ることが
古い想い出と楽しかったことが
お前を有頂天にしたあの部屋へ
*1:de bute :ルンファルドで見事に・上手く・素晴らしく スペイン語では de buten という副詞句で使われる: *2 :vento :ルンファルドで,お金= dinero
覚えているぜ
お前はギンダ*3より綺麗だった
100ペソ札*4でも買えはしない
いつも午後になると散歩に来たな
狐の毛皮を身につけて
行ったり来たりは魅力があったぜ
男の子が群がって
何処に行っても待ち受けていて
いろいろ言葉をかけたものだ
俺ももちろんそうしたのだが
*3 guinda :黒さくらんぼう・マラスキーノ・チェリー(カクテルなどのに使う)
*4 pelpa : papel を逆さまにしたもの
そして今 あの頃はとうの昔
俺は本気で*5お前を愛するつもりだ
お前がして来たことは判るさ*6
俺には決して恰好を付けなかったな*7
だから俺はいつもお前に向き合ってきた
人生のどんな時にもだ
俺の宝、俺が惚れた相手だよ
俺は筋を通すぜ*8 筋を通すぞ俺も
*5 sin grupo : 嘘でなく・本気で
*6 manyar : ルンファルド ここでは“判る”“知っている”の意味で使われている
*7 chiqué :ルンファルド “見せかけ・気どり・気障、 偽装・仮病”などの意味で使う。そこから“気取り屋”
*8 de línea :línea(ラ米)“高級品、立派な人”という意味で使う。ルンファルドとまで行かない口語的な用法で
“正しい・公正な・正直な・まっすぐな”人を指す
邦訳:大澤 寛
Chiqué 資料
Pilcha : 衣類・身にまとうもの、古着 2)愛人・恋人
De bute : 正統スペイン語では de buten という副詞句で使われる:見事に・上手く・素晴らしく
Me ha salido de buten la sopa
Gil : tonto, otario crédulo ingenuo
Berretín : capricho/fantasía deseo vehemente pasión idea fija
Vento: (ル)dinero
Querencia : 帰巣(回帰)本能、古巣・愛着のある場所、我が家・家、愛情・愛着・傾倒
Guinda : 黒さくらんぼう・暗紫色の酸っぱい実がなる、
マラスキーノ・チェリー(カクテルなどの使う)
Pelpa : revés de papel como tal y billete papel moneda
Doquier/doquiera = donde quiera por doquier = 何処にでも・いたるところに
Acechar : 見張る・機を伺う、待ち伏せする
Grupo : (南米)嘘・偽り・トリック sin grupo : en serio, sin engaños, realmente
Manyar : comer, alimentarse // conocer, comprender una cosa
// conocer bien a alguien
Racha : 一陣の風・突風、 一連・一続き・続く期間
Línea : 8)家系・家柄・血統 10)種類・等級・ジャンル
15)(ラ米)高級品・立派な人
Chiqué
// Ostentación, alarde // simulación(見せかけ・ふりをすること、仮病、偽装)
afectación (見せかけ・装い、気どり・気障)
// Estilo que se emplea para llamar atención con modos afectados
Del argot chiquer = fingir, simular
// dique = Darse chiqué(ル)ostentación,lucimiento exagerado,exibicionismo, / coqueteo / Dar dique = Alardear, buscando impresuionar o seducir a alguien
/ Ofrecer en venta algo valioso y mostrrarlo al candidato a comprarlo, para cambiarlo hábilmente por otro similar, pero falso, en el momento de cerrar el trato